- 嗚呼哀哉(ああかなしいかな) 
- 哀感頑艶(あいかんがんえん) 
- 悪因悪果(あくいんあっか) 
- 悪因苦果(あくいんくか) 
- 悪婦破家(あくふはか) 
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん) 
- 阿爺下頷(あやかがん) 
- 安閑恬静(あんかんてんせい) 
- 位階勲等(いかいくんとう) 
- 以火救火(いかきゅうか) 
- 衣冠禽獣(いかんきんじゅう) 
- 衣冠盛事(いかんせいじ) 
- 遺憾千万(いかんせんばん) 
- 衣冠束帯(いかんそくたい) 
- 以杞包瓜(いきほうか) 
- 衣錦還郷(いきんかんきょう) 
- 懿公喜鶴(いこうきかく) 
- 懿公好鶴(いこうこうかく) 
- 移山造海(いざんぞうかい) 
- 以人為鑑(いじんいかん) 
- 以水滅火(いすいめっか) 
- 衣帯不解(いたいふかい) 
- 以多問寡(いたもんか) 
- 一以貫之(いちいかんし) 
- 一業所感(いちごうしょかん) 
- 一日九回(いちじつきゅうかい) 
- 一日九廻(いちじつきゅうかい) 
- 一樹之陰(いちじゅのかげ) 
- 一樹百穫(いちじゅひゃっかく) 
- 一塵法界(いちじんほっかい) 
- 一日片時(いちにちかたとき) 
- 一暴十寒(いちばくじっかん) 
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい) 
- 一枚看板(いちまいかんばん) 
- 一文半銭(いちもんきなか) 
- 一以貫之(いついかんし) 
- 一塊之肉(いっかいのにく) 
- 一攫千金(いっかくせんきん) 
- 一獲千金(いっかくせんきん) 
- 一家眷族(いっかけんぞく) 
- 一家眷属(いっかけんぞく) 
- 一家相伝(いっかそうでん) 
- 一家団欒(いっかだんらん) 
- 一割之利(いっかつのり) 
- 一竿風月(いっかんのふうげつ) 
- 一竿風月(いっかんふうげつ) 
- 一気呵成(いっきかせい) 
- 一裘一葛(いっきゅういっかつ) 
- 一丘之貉(いっきゅうのかく) 
- 一琴一鶴(いっきんいっかく) 
- 一切皆空(いっさいかいくう) 
- 一切皆成(いっさいかいじょう) 
- 一措一画(いっそいっかく) 
- 一旦豁然(いったんかつぜん) 
- 一旦緩急(いったんかんきゅう) 
- 一知半解(いっちはんかい) 
- 一朝之忿(いっちょうのいかり) 
- 一点一画(いってんいっかく) 
- 一天四海(いってんしかい) 
- 以文会友(いぶんかいゆう) 
- 以力仮仁(いりょくかじん) 
- 以蠡測海(いれいそくかい) 
- 隠晦曲折(いんかいきょくせつ) 
- 飲灰洗胃(いんかいせんい) 
- 飲河之願(いんかのねがい) 
- 飲河満腹(いんかまんぷく) 
- 殷鑑不遠(いんかんふえん) 
- 飲酒高会(いんしゅこうかい) 
- 飲鴆止渇(いんちんしかつ) 
- 因病下薬(いんびょうかやく) 
- 烏獲之力(うかくのちから) 
- 雨過天晴(うかてんせい) 
- 雨過天青(うかてんせい) 
- 羽化登仙(うかとうせん) 
- 迂疎空闊(うそくうかつ) 
- 鵜目鷹目(うのめたかのめ) 
- 烏白馬角(うはくばかく) 
- 雲烟過眼(うんえんかがん) 
- 雲煙過眼(うんえんかがん) 
- 雲霞之交(うんかのこう) 
- 雲霞之交(うんかのまじわり) 
- 雲壌懸隔(うんじょうけんかく) 
- 雲中白鶴(うんちゅうのはっかく) 
- 永遠回帰(えいえんかいき) 
- 栄諧伉儷(えいかいこうれい) 
- 栄華秀英(えいかしゅうえい) 
- 英華発外(えいかはつがい) 
- 永劫回帰(えいごうかいき) 
- 英邁闊達(えいまいかったつ) 
- 英邁豁達(えいまいかったつ) 
- 英明闊達(えいめいかったつ) 
- 慧可断臂(えかだんぴ) 
- 易姓革命(えきせいかくめい) 
- 得手勝手(えてかって) 
- 烟雲過眼(えんうんかがん) 
- 煙雲過眼(えんうんかがん) 
- 円滑洒脱(えんかつしゃだつ) 
- 烟霞痼疾(えんかのこしつ) 
- 煙霞痼疾(えんかのこしつ) 
- 轅下之駒(えんかのこま) 
- 冤家路窄(えんかろさく) 
- 延頸鶴望(えんけいかくぼう) 
- 遠水近火(えんすいきんか) 
- 円転滑脱(えんてんかつだつ) 
- 鉛刀一割(えんとういっかつ) 
- 円頓止観(えんどんしかん) 
- 円融滑脱(えんゆうかつだつ) 
- 桜花爛漫(おうからんまん) 
- 横行闊歩(おうこうかっぽ) 
- 往生素懐(おうじょうそかい) 
- 応接不暇(おうせつふか) 
- 岡目八目(おかめはちもく) 
- 屋上架屋(おくじょうかおく) 
- 乳母日傘(おなばひからかさ) 
- 解衣推食(かいいすいしょく) 
- 誨淫誨盗(かいいんかいとう) 
- 誨淫導欲(かいいんどうよく) 
- 誨婬導欲(かいいんどうよく) 
- 開雲見日(かいうんけんじつ) 
- 怪怪奇奇(かいかいきき) 
- 怪々奇々(かいかいきき) 
- 開懐暢飲(かいかいちょういん) 
- 海角天涯(かいかくてんがい) 
- 改過自新(かいかじしん) 
- 快活温柔(かいかつおんじゅう) 
- 海闊天空(かいかつてんくう) 
- 快活愉快(かいかつゆかい) 
- 開化文明(かいかぶんめい) 
- 蓋棺事定(がいかんじてい) 
- 外寛内深(がいかんないしん) 
- 開巻有益(かいかんゆうえき) 
- 外強中乾(がいきょうちゅうかん) 
- 外彊中乾(がいきょうちゅうかん) 
- 懐玉有罪(かいぎょくゆうざい) 
- 会稽之恥(かいけいのはじ) 
- 改弦易轍(かいげんえきてつ) 
- 改絃易轍(かいげんえきてつ) 
- 開眼供養(かいげんくよう) 
- 開源節流(かいげんせつりゅう) 
- 開口一番(かいこういちばん) 
- 解甲帰田(かいこうきでん) 
- 蟹行鳥跡(かいこうちょうせき) 
- 回光返照(かいこうへんしょう) 
- 魁梧奇偉(かいごきい) 
- 悔悟慙羞(かいござんしゅう) 
- 解語之花(かいごのはな) 
- 悔悟憤発(かいごふんぱつ) 
- 快語満堂(かいごまんどう) 
- 開権顕実(かいごんけんじつ) 
- 懐才不遇(かいさいふぐう) 
- 回山倒海(かいざんとうかい) 
- 開示悟入(かいじごにゅう) 
- 海市蜃楼(かいししんろう) 
- 亥豕之譌(がいしのか) 
- 改邪帰正(かいじゃきせい) 
- 膾炙人口(かいしゃじんこう) 
- 下意上達(かいじょうたつ) 
- 快人快語(かいじんかいご) 
- 開心見誠(かいしんけんせい) 
- 灰心喪気(かいしんそうき) 
- 回心転意(かいしんてんい) 
- 誨人不倦(かいじんふけん) 
- 回生起死(かいせいきし) 
- 海誓山盟(かいせいさんめい) 
- 膾炙人口(かいせきじんこう) 
- 晦迹韜光(かいせきとうこう) 
- 塊然独処(かいぜんどくしょ) 
- 階前万里(かいぜんばんり) 
- 海内殷富(かいだいいんぷ) 
- 海内冠冕(かいだいのかんべん) 
- 海内奇士(かいだいのきし) 
- 海内紛擾(かいだいふんじょう) 
- 海内無双(かいだいむそう) 
- 怪誕不経(かいたんふけい) 
- 喙長三尺(かいちょうさんじゃく) 
- 海底撈月(かいていろうげつ) 
- 回天事業(かいてんのじぎょう) 
- 廻天事業(かいてんのじぎょう) 
- 廻天之力(かいてんのちから) 
- 回天之力(かいてんのちから) 
- 開天闢地(かいてんへきち) 
- 開天辟地(かいてんへきち) 
- 誨盗誨淫(かいとうかいいん) 
- 改頭換面(かいとうかんめん) 
- 快刀乱麻(かいとうらんま) 
- 快犢破車(かいとくはしゃ) 
- 開闢以来(かいびゃくいらい) 
- 開闢草昧(かいびゃくそうまい) 
- 凱風寒泉(がいふうかんせん) 
- 開物成務(かいぶつせいむ) 
- 懐宝迷邦(かいほうめいほう) 
- 槐門棘路(かいもんきょくろ) 
- 開門揖盗(かいもんゆうとう) 
- 傀儡政権(かいらいせいけん) 
- 怪力乱神(かいりきらんしん) 
- 怪力乱神(かいりょくらんしん) 
- 魁塁之士(かいるいのし) 
- 偕老同穴(かいろうどうけつ) 
- 薤露蒿里(かいろこうり) 
- 夏雲奇峰(かうんきほう) 
- 瓦解土崩(がかいどほう) 
- 柯会之盟(かかいのめい) 
- 瓦解氷消(がかいひょうしょう) 
- 瓦解冰消(がかいひょうしょう) 
- 瓦解氷銷(がかいひょうしょう) 
- 瓦解冰銷(がかいひょうしょう) 
- 花街柳巷(かがいりゅうこう) 
- 下学上達(かがくじょうたつ) 
- 蝸角之争(かかくのあらそい) 
- 下学之功(かがくのこう) 
- 呵呵大笑(かかたいしょう) 
- 呵々大笑(かかたいしょう) 
- 呵呵大笑(かかだいしょう) 
- 呵々大笑(かかだいしょう) 
- 瓜葛之親(かかつのしん) 
- 夏下冬上(かかとうじょう) 
- 河漢之言(かかんのげん) 
- 花顔柳腰(かがんりゅうよう) 
- 夏癸殷辛(かきいんしん) 
- 和気香風(かきこうふう) 
- 蝸牛角上(かぎゅうかくじょう) 
- 家給人足(かきゅうじんそく) 
- 蝸牛之庵(かぎゅうのあん) 
- 蝸牛之庵(かぎゅうのいおり) 
- 火牛之計(かぎゅうのけい) 
- 火牛之計(かぎゅうのはかりごと) 
- 科挙圧巻(かきょあっかん) 
- 下喬入幽(かきょうにゅうゆう) 
- 河魚腹疾(かぎょのふくしつ) 
- 架空無稽(かくうむけい) 
- 赫赫之功(かくかくのこう) 
- 赫赫之名(かくかくのな) 
- 赫赫明明(かくかくめいめい) 
- 赫々明々(かくかくめいめい) 
- 隔岸観火(かくがんかんか) 
- 革故鼎新(かくこていしん) 
- 各種各様(かくしゅかくよう) 
- 鶴寿千歳(かくじゅせんざい) 
- 画脂鏤氷(かくしろうひょう) 
- 画脂鏤冰(かくしろうひょう) 
- 各人各様(かくじんかくよう) 
- 隔世之感(かくせいのかん) 
- 廓然大公(かくぜんたいこう) 
- 廓然太公(かくぜんたいこう) 
- 格致日新(かくちにっしん) 
- 鶴汀鳧渚(かくていふしょ) 
- 廓然大悟(かくねんたいご) 
- 廓然無聖(かくねんむしょう) 
- 鶴髪童顔(かくはつどうがん) 
- 格物究理(かくぶつきゅうり) 
- 格物致知(かくぶつちち) 
- 革命易姓(かくめいえきせい) 
- 鶴鳴九皐(かくめいきゅうこう) 
- 鶴鳴之士(かくめいのし) 
- 鶴翼之囲(かくよくのかこみ) 
- 鶴翼之陣(かくよくのじん) 
- 鶴立企佇(かくりつきちょ) 
- 鶴唳風声(かくれいふうせい) 
- 嫁鶏随鶏(かけいずいけい) 
- 家鶏野雉(かけいやち) 
- 家鷄野雉(かけいやち) 
- 家鶏野鶩(かけいやぼく) 
- 家鷄野鶩(かけいやぼく) 
- 花言巧語(かげんこうご) 
- 寡見少聞(かけんしょうぶん) 
- 嘉言善行(かげんぜんこう) 
- 寡言沈黙(かげんちんもく) 
- 仮公済私(かこうさいし) 
- 夏侯拾芥(かこうしゅうかい) 
- 歌功頌徳(かこうしょうとく) 
- 花紅柳緑(かこうりゅうりょく) 
- 河山帯礪(かざんたいれい) 
- 加持祈祷(かじきとう) 
- 寡二少双(かじしょうそう) 
- 和氏之璧(かしのたま) 
- 和氏之璧(かしのへき) 
- 火樹銀花(かじゅぎんか) 
- 嫁娶不同(かしゅふどう) 
- 火上加油(かじょうかゆ) 
- 家常茶飯(かじょうさはん) 
- 火上注油(かじょうちゅうゆ) 
- 過小評価(かしょうひょうか) 
- 過剰防衛(かじょうぼうえい) 
- 花燭洞房(かしょくどうぼう) 
- 華燭之典(かしょくのてん) 
- 華胥之国(かしょのくに) 
- 華胥之夢(かしょのゆめ) 
- 家書万金(かしょばんきん) 
- 禾黍油油(かしょゆうゆう) 
- 禾黍油々(かしょゆうゆう) 
- 佳人才子(かじんさいし) 
- 軻親断機(かしんだんき) 
- 佳人薄命(かじんはくめい) 
- 嘉辰令月(かしんれいげつ) 
- 苛政猛虎(かせいもうこ) 
- 禍棗災梨(かそうさいり) 
- 家族団欒(かぞくだんらん) 
- 過大評価(かだいひょうか) 
- 火宅之境(かたくのさかい) 
- 華胄家世(かちゅうかせい) 
- 夏虫疑氷(かちゅうぎひょう) 
- 夏虫疑冰(かちゅうぎひょう) 
- 火中取栗(かちゅうしゅりつ) 
- 渦中之人(かちゅうのひと) 
- 花朝月夕(かちょうげっせき) 
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい) 
- 花鳥風月(かちょうふうげつ) 
- 赫赫之名(かっかくのな) 
- 活火激発(かっかげきはつ) 
- 隔靴掻痒(かっかそうよう) 
- 隔靴掻癢(かっかそうよう) 
- 渇驥奔泉(かっきほんせん) 
- 恪勤精励(かっきんせいれい) 
- 活計歓楽(かっけいかんらく) 
- 割鶏牛刀(かっけいぎゅうとう) 
- 確乎不動(かっこふどう) 
- 確固不動(かっこふどう) 
- 確乎不抜(かっこふばつ) 
- 確固不抜(かっこふばつ) 
- 活殺自在(かっさつじざい) 
- 割席分坐(かっせきぶんざ) 
- 豁然開朗(かつぜんかいろう) 
- 豁然大悟(かつぜんたいご) 
- 豁然大悟(かつぜんだいご) 
- 豁達豪放(かったつごうほう) 
- 闊達豪放(かったつごうほう) 
- 闊達自在(かったつじざい) 
- 豁達自在(かったつじざい) 
- 闊達自由(かったつじゆう) 
- 豁達大度(かったつたいど) 
- 闊達明朗(かったつめいろう) 
- 勝手気儘(かってきまま) 
- 豁然大悟(かつねんたいご) 
- 豁然大悟(かつねんだいご) 
- 活剥生呑(かっぱくせいどん) 
- 活溌婉麗(かっぱつえんれい) 
- 活溌豪宕(かっぱつごうとう) 
- 活溌溌地(かっぱつはっち) 
- 活溌溌地(かっぱつぱっち) 
- 活溌溌地(かつはつはつち) 
- 割臂之盟(かっぴのめい) 
- 刮目相待(かつもくそうたい) 
- 活霊活現(かつれいかつげん) 
- 華亭鶴唳(かていかくれい) 
- 過庭之訓(かていのおしえ) 
- 過庭之教(かていのおしえ) 
- 花天酒地(かてんしゅち) 
- 瓜田李下(かでんりか) 
- 過当競争(かとうきょうそう) 
- 寡頭政治(かとうせいじ) 
- 臥榻之側(がとうのかたわら) 
- 家徒四壁(かとしへき) 
- 河図洛書(かとらくしょ) 
- 家内狼藉(かないろうぜき) 
- 鉄梃大尽(かなてこだいじん) 
- 家貧孝子(かひんこうし) 
- 歌舞音曲(かぶおんきょく) 
- 禍福倚伏(かふくいふく) 
- 禍福得喪(かふくとくそう) 
- 禍福無門(かふくむもん) 
- 歌舞優楽(かぶゆうらく) 
- 寡聞少見(かぶんしょうけん) 
- 寡聞浅学(かぶんせんがく) 
- 佳兵不祥(かへいふしょう) 
- 瓜剖豆分(かぼうとうぶん) 
- 華封三祝(かほうのさんしゅく) 
- 夸父逐日(かほちくじつ) 
- 烏之雌雄(からすのしゆう) 
- 下陵上替(かりょうじょうたい) 
- 河梁之吟(かりょうのぎん) 
- 河梁之別(かりょうのわかれ) 
- 迦陵頻伽(かりょうびんが) 
- 寡廉鮮恥(かれんせんち) 
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう) 
- 夏鑪冬扇(かろとうせん) 
- 夏炉冬扇(かろとうせん) 
- 閑雲孤鶴(かんうんこかく) 
- 干雲蔽日(かんうんへいじつ) 
- 韓雲孟竜(かんうんもうりゅう) 
- 韓雲孟竜(かんうんもうりょう) 
- 閑雲野鶴(かんうんやかく) 
- 含英咀華(がんえいしょか) 
- 檻猿籠鳥(かんえんろうちょう) 
- 韓海蘇潮(かんかいそちょう) 
- 顔回箪瓢(がんかいたんぴょう) 
- 感慨無量(かんがいむりょう) 
- 扞格齟齬(かんかくそご) 
- 捍格齟齬(かんかくそご) 
- 干戈倥偬(かんかこうそう) 
- 鰥寡孤独(かんかこどく) 
- 矜寡孤独(かんかこどく) 
- 含牙戴角(がんがたいかく) 
- 頷下之珠(がんかのしゅ) 
- 頷下之珠(がんかのたま) 
- 寒花晩節(かんかばんせつ) 
- 轗軻不遇(かんかふぐう) 
- 干戈不息(かんかふそく) 
- 緩歌慢舞(かんかまんぶ) 
- 緩歌縵舞(かんかまんぶ) 
- 侃侃諤諤(かんかんがくがく) 
- 侃々諤々(かんかんがくがく) 
- 観感興起(かんかんこうき) 
- 寒巌枯木(かんがんこぼく) 
- 乾乾浄浄(かんかんじょうじょう) 
- 乾々浄々(かんかんじょうじょう) 
- 関関雎鳩(かんかんしょきゅう) 
- 官官接待(かんかんせったい) 
- 官々接待(かんかんせったい) 
- 汗顔無地(かんがんむち) 
- 歓喜抃舞(かんきべんぶ) 
- 緩急軽重(かんきゅうけいちょう) 
- 緩急剛柔(かんきゅうごうじゅう) 
- 緩急自在(かんきゅうじざい) 
- 汗牛充棟(かんぎゅうじゅうとう) 
- 貫朽粟陳(かんきゅうぞくちん) 
- 閑居養志(かんきょようし) 
- 寒気凜冽(かんきりんれつ) 
- 寒気凜烈(かんきりんれつ) 
- 管窺蠡測(かんきれいそく) 
- 歓欣鼓舞(かんきんこぶ) 
- 艱苦辛苦(かんくしんく) 
- 艱苦奮闘(かんくふんとう) 
- 簡潔明瞭(かんけつめいりょう) 
- 甘言蜜語(かんげんみつご) 
- 歓言愉色(かんげんゆしょく) 
- 緩絃朗笛(かんげんろうてき) 
- 緩弦朗笛(かんげんろうてき) 
- 箝口結舌(かんこうけつぜつ) 
- 寒江独釣(かんこうどくちょう) 
- 換骨羽化(かんこつうか) 
- 換骨羽化(かんこつうげ) 
- 換骨奪胎(かんこつだったい) 
- 換骨脱胎(かんこつだったい) 
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい) 
- 冠昏葬祭(かんこんそうさい) 
- 冠婚喪祭(かんこんそうさい) 
- 冠昏喪祭(かんこんそうさい) 
- 敢作敢当(かんさくかんとう) 
- 寒山拾得(かんざんじっとく) 
- 感情移入(かんじょういにゅう) 
- 勧奨懲戒(かんしょうちょうかい) 
- 干将莫邪(かんしょうばくや) 
- 干将莫耶(かんしょうばくや) 
- 関雎之化(かんしょのか) 
- 肝腎肝文(かんじんかんもん) 
- 寛仁大度(かんじんたいど) 
- 閑人適意(かんじんてきい) 
- 姦人之雄(かんじんのゆう) 
- 韓信匍匐(かんしんほふく) 
- 甘井先竭(かんせいせんけつ) 
- 姦声乱色(かんせいらんしょく) 
- 干戚羽旄(かんせきうぼう) 
- 煥然一新(かんぜんいっしん) 
- 冠前絶後(かんぜんぜつご) 
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく) 
- 完全燃焼(かんぜんねんしょう) 
- 完全無欠(かんぜんむけつ) 
- 乾燥無味(かんそうむみ) 
- 観測気球(かんそくききゅう) 
- 官尊民卑(かんそんみんぴ) 
- 邯鄲学歩(かんたんがくほ) 
- 寒煖饑飽(かんだんきほう) 
- 寒暖饑飽(かんだんきほう) 
- 肝胆胡越(かんたんこえつ) 
- 肝胆相照(かんたんそうしょう) 
- 肝胆楚越(かんたんそえつ) 
- 邯鄲之歩(かんたんのあゆみ) 
- 邯鄲之歩(かんたんのほ) 
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ) 
- 簡単明瞭(かんたんめいりょう) 
- 奸知術数(かんちじゅっすう) 
- 姦知術数(かんちじゅっすう) 
- 管中窺天(かんちゅうきてん) 
- 管中窺豹(かんちゅうきひょう) 
- 管仲随馬(かんちゅうずいば) 
- 歓天喜地(かんてんきち) 
- 旱天慈雨(かんてんじう) 
- 干天慈雨(かんてんじう) 
- 撼天動地(かんてんどうち) 
- 甘棠之愛(かんとうのあい) 
- 患得患失(かんとくかんしつ) 
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん) 
- 艱難辛苦(かんなんしんく) 
- 艱難辛困(かんなんしんこん) 
- 奸佞邪智(かんねいじゃち) 
- 姦佞邪智(かんねいじゃち) 
- 奸佞邪知(かんねいじゃち) 
- 姦佞邪知(かんねいじゃち) 
- 感応道交(かんのうどうこう) 
- 肝脳塗地(かんのうとち) 
- 汗馬之労(かんばのろう) 
- 銜尾相随(かんびそうずい) 
- 勧百諷一(かんぴゃくふういつ) 
- 感孚風動(かんぷふうどう) 
- 間不容髪(かんふようはつ) 
- 感奮興起(かんぷんこうき) 
- 韓文之疵(かんぶんのきず) 
- 韓文之疵(かんぶんのし) 
- 緩兵之計(かんへいのけい) 
- 完璧帰趙(かんぺききちょう) 
- 管鮑之交(かんぽうのこう) 
- 管鮑之交(かんぽうのまじわり) 
- 干名采誉(かんめいさいよ) 
- 簡明直截(かんめいちょくせつ) 
- 簡明扼要(かんめいやくよう) 
- 歓楽哀情(かんらくあいじょう) 
- 冠履顛倒(かんりてんとう) 
- 冠履転倒(かんりてんとう) 
- 冠履倒易(かんりとうえき) 
- 閑話休題(かんわきゅうだい) 
- 間話休題(かんわきゅうだい) 
- 機会均等(きかいきんとう) 
- 奇怪千万(きかいせんばん) 
- 棄灰之刑(きかいのけい) 
- 機械之心(きかいのこころ) 
- 帰家穏座(きかおんざ) 
- 奇貨可居(きかかきょ) 
- 鬼家活計(きかかっけい) 
- 鬼家活計(きかのかっけい) 
- 揮汗成雨(きかんせいう) 
- 鬼瞰之禍(きかんのわざわい) 
- 奇奇怪怪(ききかいかい) 
- 奇々怪々(ききかいかい) 
- 騏驥過隙(ききかげき) 
- 危言覈論(きげんかくろん) 
- 跂行喙息(きこうかいそく) 
- 起死回生(きしかいせい) 
- 希少価値(きしょうかち) 
- 稀少価値(きしょうかち) 
- 規制緩和(きせいかんわ) 
- 吉祥悔過(きちじょうけか) 
- 奇怪千万(きっかいせんばん) 
- 吉凶禍福(きっきょうかふく) 
- 吉祥悔過(きっしょうかいか) 
- 鬼面嚇人(きめんかくじん) 
- 亀毛兎角(きもうとかく) 
- 脚下照顧(きゃっかしょうこ) 
- 九夏三伏(きゅうかさんぷく) 
- 九棘三槐(きゅうきょくさんかい) 
- 九皐鳴鶴(きゅうこうのめいかく) 
- 窮鳥入懐(きゅうちょうにゅうかい) 
- 急転直下(きゅうてんちょっか) 
- 牛刀割鶏(ぎゅうとうかっけい) 
- 矯枉過直(きょうおうかちょく) 
- 尭階三尺(ぎょうかいさんじゃく) 
- 矯角殺牛(きょうかくさつぎゅう) 
- 鏡花水月(きょうかすいげつ) 
- 叫喚呼号(きょうかんこごう) 
- 叫喚地獄(きょうかんじごく) 
- 強幹弱枝(きょうかんじゃくし) 
- 仰観俯察(ぎょうかんふさつ) 
- 恐懼感激(きょうくかんげき) 
- 挟山超海(きょうざんちょうかい) 
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん) 
- 拱手旁観(きょうしゅぼうかん) 
- 強迫観念(きょうはくかんねん) 
- 喬木故家(きょうぼくこか) 
- 去華就実(きょかしゅうじつ) 
- 拒諫飾非(きょかんしょくひ) 
- 玉趾珠冠(ぎょくししゅかん) 
- 局面打開(きょくめんだかい) 
- 虚心坦懐(きょしんたんかい) 
- 魚鱗鶴翼(ぎょりんかくよく) 
- 金塊珠礫(きんかいしゅれき) 
- 槿花一日(きんかいちじつ) 
- 槿花一朝(きんかいっちょう) 
- 金科玉条(きんかぎょくじょう) 
- 巾幗之贈(きんかくのぞう) 
- 琴歌酒賦(きんかしゅふ) 
- 金亀換酒(きんきかんしゅ) 
- 錦繍心肝(きんしゅうしんかん) 
- 錦上添花(きんじょうてんか) 
- 銀盃羽化(ぎんぱいうか) 
- 瑾瑜匿瑕(きんゆとくか) 
- 偶像破壊(ぐうぞうはかい) 
- 空中楼閣(くうちゅうのろうかく) 
- 空中分解(くうちゅうぶんかい) 
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく) 
- 盟神探湯(くかたち) 
- 狗頭生角(くとうせいかく) 
- 苦肉之計(くにくのはかりごと) 
- 苦肉之謀(くにくのはかりごと) 
- 君恩海壑(くんおんかいがく) 
- 群鶏一鶴(ぐんけいのいっかく) 
- 君子三戒(くんしのさんかい) 
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ) 
- 傾家蕩産(けいかとうさん) 
- 桂冠詩人(けいかんしじん) 
- 鯢桓之審(げいかんのしん) 
- 桂玉之艱(けいぎょくのかん) 
- 鶏群一鶴(けいぐんのいっかく) 
- 稽古之力(けいこのちから) 
- 閨秀作家(けいしゅうさっか) 
- 卿相雲客(けいしょううんかく) 
- 軽諾寡信(けいだくかしん) 
- 軽重緩急(けいちょうかんきゅう) 
- 鶏皮鶴髪(けいひかくはつ) 
- 鷄皮鶴髪(けいひかくはつ) 
- 傾揺解弛(けいようかいし) 
- 傾揺懈弛(けいようかいし) 
- 屐履之間(げきりのかん) 
- 結縁灌頂(けちえんかんじょう) 
- 厥角稽首(けっかくけいしゅ) 
- 月下推敲(げっかすいこう) 
- 決河之勢(けっかのいきおい) 
- 月下氷人(げっかひょうじん) 
- 結跏趺坐(けっかふざ) 
- 月下老人(げっかろうじん) 
- 月卿雲客(げっけいうんかく) 
- 血脈貫通(けつみゃくかんつう) 
- 犬猿之仲(けんえんのなか) 
- 狷介孤高(けんかいここう) 
- 狷介固陋(けんかいころう) 
- 狷介不羈(けんかいふき) 
- 蒹葭玉樹(けんかぎょくじゅ) 
- 喧嘩囂躁(けんかごうそう) 
- 喧譁囂躁(けんかごうそう) 
- 喧嘩嗷騒(けんかごうそう) 
- 喧譁嗷騒(けんかごうそう) 
- 減価償却(げんかしょうきゃく) 
- 阮簡曠達(げんかんこうたつ) 
- 牽強附会(けんきょうふかい) 
- 牽強付会(けんきょうふかい) 
- 牽強傅会(けんきょうふかい) 
- 見性自覚(けんしょうじかく) 
- 堅忍果決(けんにんかけつ) 
- 牽羊悔亡(けんようかいぼう) 
- 絢爛豪華(けんらんごうか) 
- 彦倫鶴怨(げんりんかくえん) 
- 牽攣乖隔(けんれんかいかく) 
- 高位高官(こういこうかん) 
- 後悔噬臍(こうかいぜいせい) 
- 慷慨悲歌(こうがいひか) 
- 口角飛沫(こうかくひまつ) 
- 豪華絢爛(ごうかけんらん) 
- 篝火狐鳴(こうかこめい) 
- 膏火自煎(こうかじせん) 
- 効果覿面(こうかてきめん) 
- 広厦万間(こうかばんげん) 
- 黄花晩節(こうかばんせつ) 
- 高歌放吟(こうかほうぎん) 
- 業果法然(ごうかほうねん) 
- 紅顔可憐(こうがんかれん) 
- 合歓綢繆(ごうかんちゅうびゅう) 
- 後患無窮(こうかんむきゅう) 
- 剛毅果断(ごうきかだん) 
- 高吟放歌(こうぎんほうか) 
- 高軒寵過(こうけんちょうか) 
- 槁項黄馘(こうこうこうかく) 
- 稾項黄馘(こうこうこうかく) 
- 巧語花言(こうごかげん) 
- 幸災楽禍(こうさいらくか) 
- 昂首闊歩(こうしゅかっぽ) 
- 拱手傍観(こうしゅぼうかん) 
- 拱手旁観(こうしゅぼうかん) 
- 鉤心闘角(こうしんとうかく) 
- 後生可畏(こうせいかい) 
- 曠世之感(こうせいのかん) 
- 高談闊歩(こうだんかっぽ) 
- 敲氷求火(こうひょうきゅうか) 
- 豪放豁達(ごうほうかったつ) 
- 濠濮間想(ごうぼくかんのおもい) 
- 槁木死灰(こうぼくしかい) 
- 濠濮間想(ごうぼくのかんそう) 
- 高邁闊達(こうまいかったつ) 
- 毫毛斧柯(ごうもうふか) 
- 鴻門之会(こうもんのかい) 
- 亢竜有悔(こうりょうゆうかい) 
- 高楼大廈(こうろうたいか) 
- 五蘊皆空(ごうんかいくう) 
- 孤雲野鶴(こうんやかく) 
- 五角六張(ごかくろくちょう) 
- 狐仮虎威(こかこい) 
- 呉下阿蒙(ごかのあもう) 
- 孤寡不穀(こかふこく) 
- 胡漢陵轢(こかんりょうれき) 
- 枯魚銜索(こぎょかんさく) 
- 故魚銜索(こぎょかんさく) 
- 鼓琴之悲(こきんのかなしみ) 
- 国歩艱難(こくほかんなん) 
- 孤高狷介(ここうけんかい) 
- 股肱之力(ここうのちから) 
- 孤雌寡鶴(こしかかく) 
- 枯樹生華(こじゅせいか) 
- 枯樹生花(こじゅせいか) 
- 梧前灯火(ごぜんとうか) 
- 固定観念(こていかんねん) 
- 孤独矜寡(こどくかんか) 
- 孤独鰥寡(こどくかんか) 
- 枯木寒巌(こぼくかんがん) 
- 枯木死灰(こぼくしかい) 
- 狐狸妖怪(こりようかい) 
- 孤陋寡聞(ころうかぶん) 
- 滾瓜爛熟(こんからんじゅく) 
- 今昔之感(こんじゃくのかん) 
- 今昔之感(こんせきのかん) 
- 斎戒沐浴(さいかいもくよく) 
- 才華蓋世(さいかがいせい) 
- 採菓汲水(さいかきっすい) 
- 才華爛発(さいからんぱつ) 
- 歳寒三友(さいかんさんゆう) 
- 歳寒松柏(さいかんしょうはく) 
- 歳寒三友(さいかんのさんゆう) 
- 歳寒松柏(さいかんのしょうはく) 
- 才気煥発(さいきかんぱつ) 
- 才子佳人(さいしかじん) 
- 載籍浩瀚(さいせきこうかん) 
- 索然寡味(さくぜんかみ) 
- 砂上楼閣(さじょうのろうかく) 
- 察言観色(さつげんかんしき) 
- 三槐九棘(さんかいきゅうきょく) 
- 三界火宅(さんがいのかたく) 
- 山海珍味(さんかいのちんみ) 
- 三角関係(さんかくかんけい) 
- 三寒四温(さんかんしおん) 
- 山簡倒載(さんかんとうさい) 
- 三豕渉河(さんししょうか) 
- 三豕渡河(さんしとか) 
- 三寸之轄(さんずんのかつ) 
- 三千世界(さんぜんせかい) 
- 三諦止観(さんだいしかん) 
- 三諦止観(さんたんしかん) 
- 残編断簡(ざんぺんだんかん) 
- 山礪河帯(さんれいかたい) 
- 詩歌管弦(しいかかんげん) 
- 時雨之化(じうのか) 
- 四海兄弟(しかいきょうだい) 
- 四海兄弟(しかいけいてい) 
- 四海困窮(しかいこんきゅう) 
- 四海天下(しかいてんか) 
- 四海同胞(しかいどうほう) 
- 死灰復然(しかいふくねん) 
- 駟介旁旁(しかいほうほう) 
- 駟介旁旁(しかいぼうぼう) 
- 事過境遷(じかきょうせん) 
- 四角四面(しかくしめん) 
- 止渇飲鴆(しかついんちん) 
- 歯豁頭童(しかつとうどう) 
- 自家撞着(じかどうじゃく) 
- 自家撞着(じかどうちゃく) 
- 徙家忘妻(しかぼうさい) 
- 自家撲滅(じかぼくめつ) 
- 自家薬籠(じかやくろう) 
- 紫幹翠葉(しかんすいよう) 
- 只管打坐(しかんたざ) 
- 色相世界(しきそうせかい) 
- 史魚屍諫(しぎょしかん) 
- 自己韜晦(じことうかい) 
- 四顧寥廓(しこりょうかく) 
- 指差喚呼(しさかんこ) 
- 屍山血河(しざんけっか) 
- 死生契闊(しせいけっかつ) 
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ) 
- 四鳥之別(しちょうのわかれ) 
- 七里結界(しちりけっかい) 
- 十誡五倫(じっかいごりん) 
- 十戒五倫(じっかいごりん) 
- 悉皆成仏(しっかいじょうぶつ) 
- 十寒一暴(じっかんいちばく) 
- 実相観入(じっそうかんにゅう) 
- 失地回復(しっちかいふく) 
- 失道寡助(しつどうかじょ) 
- 指天画地(してんかくち) 
- 地盤沈下(じばんちんか) 
- 自分勝手(じぶんかって) 
- 子墨客卿(しぼくかくけい) 
- 四面楚歌(しめんそか) 
- 四門遊観(しもんゆうかん) 
- 釈迦八相(しゃかはっそう) 
- 釈根灌枝(しゃくこんかんし) 
- 杓子果報(しゃくしかほう) 
- 邪智奸佞(じゃちかんねい) 
- 雀角鼠牙(じゃっかくそが) 
- 借花献仏(しゃっかけんぶつ) 
- 捨閉閣抛(しゃへいかくほう) 
- 醜悪奸邪(しゅうあくかんじゃ) 
- 自由闊達(じゆうかったつ) 
- 衆寡不敵(しゅうかふてき) 
- 羞花閉月(しゅうかへいげつ) 
- 羞月閉花(しゅうげつへいか) 
- 終始一貫(しゅうしいっかん) 
- 螽斯之化(しゅうしのか) 
- 十字砲火(じゅうじほうか) 
- 袖手旁観(しゅうしゅぼうかん) 
- 袖手傍観(しゅうしゅぼうかん) 
- 衆人環視(しゅうじんかんし) 
- 修身斉家(しゅうしんせいか) 
- 集中砲火(しゅうちゅうほうか) 
- 充棟汗牛(じゅうとうかんぎゅう) 
- 十年一昔(じゅうねんひとむかし) 
- 衆目環視(しゅうもくかんし) 
- 酒家妓楼(しゅかぎろう) 
- 主客転倒(しゅかくてんとう) 
- 樹下石上(じゅかせきじょう) 
- 宿執開発(しゅくしゅうかいほつ) 
- 菽水之歓(しゅくすいのかん) 
- 酒酔酒解(しゅすいしゅかい) 
- 述懐奉公(しゅっかいぼうこう) 
- 述懐奉公(じゅっかいぼうこう) 
- 首尾一貫(しゅびいっかん) 
- 首尾貫徹(しゅびかんてつ) 
- 春夏秋冬(しゅんかしゅうとう) 
- 春寒料峭(しゅんかんりょうしょう) 
- 蓴羹鱸膾(じゅんこうろかい) 
- 純情可憐(じゅんじょうかれん) 
- 純真可憐(じゅんしんかれん) 
- 上意下達(じょういかたつ) 
- 上援下推(じょうえんかすい) 
- 上下一心(しょうかいっしん) 
- 上下天光(しょうかてんこう) 
- 城下之盟(じょうかのちかい) 
- 城下之盟(じょうかのめい) 
- 消化不良(しょうかふりょう) 
- 小家碧玉(しょうかへきぎょく) 
- 浄潔快豁(じょうけつかいかつ) 
- 上行下効(じょうこうかこう) 
- 照顧脚下(しょうこきゃっか) 
- 小国寡民(しょうこくかみん) 
- 漿酒霍肉(しょうしゅかくにく) 
- 畳牀架屋(じょうしょうかおく) 
- 小人閑居(しょうじんかんきょ) 
- 小人間居(しょうじんかんきょ) 
- 焦唇乾舌(しょうしんかんぜつ) 
- 焦脣乾舌(しょうしんかんぜつ) 
- 小懲大誡(しょうちょうたいかい) 
- 笑比河清(しょうひかせい) 
- 常備不懈(じょうびふかい) 
- 蕉風俳諧(しょうふうはいかい) 
- 正風俳諧(しょうふうはいかい) 
- 乗桴浮海(じょうふふかい) 
- 上命下達(じょうめいかたつ) 
- 招揺過市(しょうようかし) 
- 常鱗凡介(じょうりんぼんかい) 
- 上漏下湿(じょうろうかしつ) 
- 上漏下湿(じょうろうかしゅう) 
- 食馬解囲(しょくばかいい) 
- 初志貫徹(しょしかんてつ) 
- 諸子百家(しょしひゃっか) 
- 食客三千(しょっかくさんぜん) 
- 白河夜船(しらかわよふね) 
- 芝蘭之化(しらんのか) 
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ) 
- 神会黙契(しんかいもくけい) 
- 尋花問柳(じんかもんりゅう) 
- 心間手敏(しんかんしゅびん) 
- 心閑手敏(しんかんしゅびん) 
- 人間青山(じんかんせいざん) 
- 深居簡出(しんきょかんしゅつ) 
- 辛苦艱難(しんくかんなん) 
- 人口膾炙(じんこうかいしゃ) 
- 人口膾炙(じんこうかいせき) 
- 人事葛藤(じんじかっとう) 
- 人事考課(じんじこうか) 
- 進取果敢(しんしゅかかん) 
- 薪尽火滅(しんじんかめつ) 
- 真人大観(しんじんたいかん) 
- 迅速果敢(じんそくかかん) 
- 迅速果断(じんそくかだん) 
- 脣亡歯寒(しんぼうしかん) 
- 唇亡歯寒(しんぼうしかん) 
- 人面桃花(じんめんとうか) 
- 心領神会(しんりょうしんかい) 
- 新涼灯火(しんりょうとうか) 
- 蜃楼海市(しんろうかいし) 
- 水火無情(すいかむじょう) 
- 随感随筆(ずいかんずいひつ) 
- 随喜渇仰(ずいきかつごう) 
- 垂拱之化(すいきょうのか) 
- 水月鏡花(すいげつきょうか) 
- 隋珠和璧(ずいしゅかへき) 
- 随珠和璧(ずいしゅかへき) 
- 水村山郭(すいそんさんかく) 
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ) 
- 精衛填海(せいえいてんかい) 
- 臍下丹田(せいかたんでん) 
- 西河之痛(せいかのいたみ) 
- 西河之痛(せいかのつう) 
- 星火燎原(せいかりょうげん) 
- 擠陥讒誣(せいかんざんぶ) 
- 誠歓誠喜(せいかんせいき) 
- 青史汗簡(せいしかんかん) 
- 静寂閑雅(せいじゃくかんが) 
- 西狩獲麟(せいしゅかくりん) 
- 清淡寡慾(せいたんかよく) 
- 清淡寡欲(せいたんかよく) 
- 生呑活剥(せいどんかっぱく) 
- 声聞過情(せいぶんかじょう) 
- 精明強幹(せいめいきょうかん) 
- 精励恪勤(せいれいかっきん) 
- 是耶非耶(ぜかひか) 
- 責任転嫁(せきにんてんか) 
- 石画之臣(せっかくのしん) 
- 石火電光(せっかでんこう) 
- 折花攀柳(せっかはんりゅう) 
- 折檻諫言(せっかんかんげん) 
- 絶観忘守(ぜっかんぼうしゅ) 
- 雪月風花(せつげつふうか) 
- 雪上加霜(せつじょうかそう) 
- 潜移暗化(せんいあんか) 
- 善因善果(ぜんいんぜんか) 
- 浅学寡聞(せんがくかぶん) 
- 遷客騒人(せんかくそうじん) 
- 千客万来(せんかくばんらい) 
- 先花後果(せんかこうか) 
- 先花後果(せんかごか) 
- 千歓万悦(せんかんばんえつ) 
- 千呼万喚(せんこばんかん) 
- 前後不覚(ぜんごふかく) 
- 千恨万悔(せんこんばんかい) 
- 先従隗始(せんじゅうかいし) 
- 洗心革面(せんしんかくめん) 
- 泉石煙霞(せんせきえんか) 
- 先難後獲(せんなんこうかく) 
- 漸入佳境(ぜんにゅうかきょう) 
- 前覆後戒(ぜんぷくこうかい) 
- 千変万化(せんべんばんか) 
- 千変万化(せんぺんばんか) 
- 滄海桑田(そうかいそうでん) 
- 滄海遺珠(そうかいのいしゅ) 
- 滄海一粟(そうかいのいちぞく) 
- 桑海之変(そうかいのへん) 
- 総角之好(そうかくのよしみ) 
- 喪家之狗(そうかのいぬ) 
- 喪家之狗(そうかのく) 
- 造化小児(ぞうかのしょうじ) 
- 造化小児(ぞうかのしょうに) 
- 相関関係(そうかんかんけい) 
- 草間求活(そうかんきゅうかつ) 
- 双管斉下(そうかんせいか) 
- 桑間濮上(そうかんぼくじょう) 
- 荘厳華麗(そうごんかれい) 
- 相乗効果(そうじょうこうか) 
- 曾参歌声(そうしんのかせい) 
- 騒人墨客(そうじんぼっかく) 
- 桑田滄海(そうでんそうかい) 
- 桑田碧海(そうでんへきかい) 
- 走馬看花(そうばかんか) 
- 聡明剛介(そうめいごうかい) 
- 草木皆兵(そうもくかいへい) 
- 鼠牙雀角(そがじゃっかく) 
- 束皙竹簡(そくせきちくかん) 
- 束帛加璧(そくはくかへき) 
- 鏃礪括羽(ぞくれいかつう) 
- 咀嚼英華(そしゃくえいか) 
- 楚囚南冠(そしゅうなんかん) 
- 祖逖之誓(そてきのちかい) 
- 樽俎之間(そんそのかん) 
- 尊俎之間(そんそのかん) 
- 大快人心(たいかいじんしん) 
- 大海撈針(たいかいろうしん) 
- 大壑拐然(たいがくかいぜん) 
- 大廈高楼(たいかこうろう) 
- 大喝一番(だいかついちばん) 
- 大喝一声(だいかついっせい) 
- 大廈棟梁(たいかのとうりょう) 
- 大旱雲霓(たいかんうんげい) 
- 大寒索裘(たいかんさくきゅう) 
- 大旱慈雨(たいかんじう) 
- 大旱雲霓(たいかんのうんげい) 
- 対岸火災(たいがんのかさい) 
- 大驚小怪(だいきょうしょうかい) 
- 対症下薬(たいしょうかやく) 
- 大政奉還(たいせいほうかん) 
- 大千世界(だいせんせかい) 
- 待対世界(たいたいせかい) 
- 台風一過(たいふういっか) 
- 体貌閑雅(たいぼうかんが) 
- 帯礪之誓(たいれいのちかい) 
- 大惑不解(たいわくふかい) 
- 高手小手(たかてこて) 
- 高嶺之花(たかねのはな) 
- 多感多恨(たかんたこん) 
- 多感多情(たかんたじょう) 
- 多愁善感(たしゅうぜんかん) 
- 多情多感(たじょうたかん) 
- 達人大観(たつじんたいかん) 
- 奪胎換骨(だったいかんこつ) 
- 断鶴続鳧(だんかくぞくふ) 
- 短褐穿結(たんかつせんけつ) 
- 貪官汚吏(たんかんおり) 
- 断簡残編(だんかんざんぺん) 
- 断簡零墨(だんかんれいぼく) 
- 単純明快(たんじゅんめいかい) 
- 断薺画粥(だんせいかくしゅく) 
- 断韲画粥(だんせいかくしゅく) 
- 断編残簡(だんぺんざんかん) 
- 探驪獲珠(たんりかくしゅ) 
- 地角天涯(ちかくてんがい) 
- 置酒高会(ちしゅこうかい) 
- 地水火風(ちすいかふう) 
- 致知格物(ちちかくぶつ) 
- 中原之鹿(ちゅうげんのしか) 
- 鋳山煮海(ちゅうさんしゃかい) 
- 鋳山煮海(ちゅうざんしゃかい) 
- 虫臂鼠肝(ちゅうひそかん) 
- 仲連蹈海(ちゅうれんとうかい) 
- 懲悪勧善(ちょうあくかんぜん) 
- 朝衣朝冠(ちょういちょうかん) 
- 朝改暮変(ちょうかいぼへん) 
- 朝開暮落(ちょうかいぼらく) 
- 朝改暮令(ちょうかいぼれい) 
- 朝過夕改(ちょうかせきかい) 
- 朝歌夜絃(ちょうかやげん) 
- 朝観夕覧(ちょうかんせきらん) 
- 張冠李戴(ちょうかんりたい) 
- 長頸烏喙(ちょうけいうかい) 
- 懲羹吹膾(ちょうこうすいかい) 
- 鳥語花香(ちょうごかこう) 
- 朝種暮穫(ちょうしゅぼかく) 
- 凋氷画脂(ちょうひょうかくし) 
- 凋冰画脂(ちょうひょうかくし) 
- 眺望絶佳(ちょうぼうぜっか) 
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい) 
- 直言極諫(ちょくげんきょっかん) 
- 直截簡明(ちょくせつかんめい) 
- 枕戈寝甲(ちんかしんこう) 
- 枕戈待旦(ちんかたいたん) 
- 沈著痛快(ちんちゃくつうかい) 
- 沈着痛快(ちんちゃくつうかい) 
- 珍味佳肴(ちんみかこう) 
- 珍味嘉肴(ちんみかこう) 
- 沈黙寡言(ちんもくかげん) 
- 枕冷衾寒(ちんれいきんかん) 
- 痛快無比(つうかいむひ) 
- 鄭衛桑間(ていえいそうかん) 
- 低回顧望(ていかいこぼう) 
- 低徊趣味(ていかいしゅみ) 
- 泥牛入海(でいぎゅうにゅうかい) 
- 梯山航海(ていざんこうかい) 
- 泥首銜玉(でいしゅかんぎょく) 
- 亭主関白(ていしゅかんぱく) 
- 鼎新革故(ていしんかくこ) 
- 泥船渡河(でいせんとか) 
- 手枷足枷(てかせあしかせ) 
- 擲果満車(てきかまんしゃ) 
- 鉄樹開花(てつじゅかいか) 
- 跌宕狷介(てっとうけんかい) 
- 天涯海角(てんがいかいかく) 
- 天涯地角(てんがいちかく) 
- 天下一品(てんかいっぴん) 
- 転禍為福(てんかいふく) 
- 天下御免(てんかごめん) 
- 天下三分(てんかさんぶん) 
- 天下蒼生(てんかそうせい) 
- 天下泰平(てんかたいへい) 
- 天下太平(てんかたいへい) 
- 天下多事(てんかたじ) 
- 伝家宝刀(でんかのほうとう) 
- 天下無双(てんかぶそう) 
- 天下平泰(てんかへいたい) 
- 天下無双(てんかむそう) 
- 天下無敵(てんかむてき) 
- 天下無類(てんかむるい) 
- 天花乱墜(てんからんつい) 
- 天華乱墜(てんからんつい) 
- 伝観播弄(でんかんはろう) 
- 天空海闊(てんくうかいかつ) 
- 天懸地隔(てんけんちかく) 
- 天香桂花(てんこうけいか) 
- 電光石火(でんこうせっか) 
- 諂上欺下(てんじょうぎか) 
- 天上人間(てんじょうじんかん) 
- 天上天下(てんじょうてんか) 
- 天人相関(てんじんそうかん) 
- 点睛開眼(てんせいかいがん) 
- 恬淡寡欲(てんたんかよく) 
- 天地開闢(てんちかいびゃく) 
- 天歩艱難(てんぽかんなん) 
- 転迷開悟(てんめいかいご) 
- 転迷解悟(てんめいかいご) 
- 天網恢恢(てんもうかいかい) 
- 天網恢々(てんもうかいかい) 
- 天門開闔(てんもんかいこう) 
- 転彎抹角(てんわんまっかく) 
- 蕩佚簡易(とういつかんい) 
- 頭会箕斂(とうかいきれん) 
- 凍解氷釈(とうかいひょうしゃく) 
- 東海揚塵(とうかいようじん) 
- 灯火可親(とうかかしん) 
- 桃花癸水(とうかきすい) 
- 冬夏青青(とうかせいせい) 
- 冬夏青々(とうかせいせい) 
- 投瓜得瓊(とうかとくけい) 
- 投瓜得瓊(とうかとっけい) 
- 東家之丘(とうかのきゅう) 
- 堂下周屋(どうかのしゅうおく) 
- 童顔鶴髪(どうがんかくはつ) 
- 同甘共苦(どうかんきょうく) 
- 投閑置散(とうかんちさん) 
- 恫疑虚喝(どうぎきょかつ) 
- 童牛角馬(どうぎゅうかくば) 
- 韜光晦迹(とうこうかいせき) 
- 韜光晦跡(とうこうかいせき) 
- 刀耕火種(とうこうかしゅ) 
- 倒載干戈(とうさいかんか) 
- 同室操戈(どうしつそうか) 
- 同床各夢(どうしょうかくむ) 
- 冬扇夏鑪(とうせんかろ) 
- 冬扇夏炉(とうせんかろ) 
- 頭童歯豁(とうどうしかつ) 
- 東風解凍(とうふうかいとう) 
- 洞房花燭(どうぼうかしょく) 
- 洞房華燭(どうぼうかしょく) 
- 豆剖瓜分(とうぼうかぶん) 
- 当面蹉過(とうめんさか) 
- 当面蹉過(とうめんしゃか) 
- 十日之菊(とおかのきく) 
- 土階三等(どかいさんとう) 
- 土階茅茨(どかいぼうし) 
- 兎角亀毛(とかくきもう) 
- 独弦哀歌(どくげんあいか) 
- 独絃哀歌(どくげんあいか) 
- 徳量寛大(とくりょうかんだい) 
- 独鈷鎌首(とっこかまくび) 
- 咄咄怪事(とつとつかいじ) 
- 咄々怪事(とつとつかいじ) 
- 怒髪衝冠(どはつしょうかん) 
- 土崩瓦解(どほうがかい) 
- 呑花臥酒(どんかがしゅ) 
- 貪官汚吏(どんかんおり) 
- 呑刀刮腸(どんとうかっちょう) 
- 内政干渉(ないせいかんしょう) 
- 内憂外患(ないゆうがいかん) 
- 南郭濫吹(なんかくらんすい) 
- 南華之悔(なんかのくい) 
- 南柯之夢(なんかのゆめ) 
- 二枚看板(にまいかんばん) 
- 佞奸邪智(ねいかんじゃち) 
- 佞奸邪知(ねいかんじゃち) 
- 廃格沮誹(はいかくそひ) 
- 稗官野史(はいかんやし) 
- 梅妻鶴子(ばいさいかくし) 
- 吠日之怪(はいじつのかい) 
- 杯酒解怨(はいしゅかいえん) 
- 排斥擠陥(はいせきさいかん) 
- 排斥擠陥(はいせきせいかん) 
- 敗柳残花(はいりゅうざんか) 
- 梅林止渇(ばいりんしかつ) 
- 破戒無慙(はかいむざん) 
- 馬鹿慇懃(ばかいんぎん) 
- 馬鹿果報(ばかかほう) 
- 馬鹿丁寧(ばかていねい) 
- 破瓜之年(はかのとし) 
- 波及効果(はきゅうこうか) 
- 白玉微瑕(はくぎょくのびか) 
- 白虹貫日(はくこうかんじつ) 
- 白紙撤回(はくしてっかい) 
- 拍手喝采(はくしゅかっさい) 
- 白手起家(はくしゅきか) 
- 伯仲之間(はくちゅうのかん) 
- 白荼赤火(はくとせきか) 
- 白璧微瑕(はくへきのびか) 
- 八字打開(はちじだかい) 
- 抜角脱距(ばっかくだっきょ) 
- 白虹貫日(はっこうかんじつ) 
- 破天荒解(はてんこうかい) 
- 半解半知(はんかいはんち) 
- 反間苦肉(はんかんくにく) 
- 反間之計(はんかんのけい) 
- 半官半民(はんかんはんみん) 
- 半饑半渇(はんきはんかつ) 
- 半飢半渇(はんきはんかつ) 
- 繁絃急管(はんげんきゅうかん) 
- 繁弦急管(はんげんきゅうかん) 
- 飯後之鐘(はんごのかね) 
- 盤石之固(ばんじゃくのかため) 
- 磐石之固(ばんじゃくのかため) 
- 万世不刊(ばんせいふかん) 
- 版籍奉還(はんせきほうかん) 
- 藩籍奉還(はんせきほうかん) 
- 半知半解(はんちはんかい) 
- 皮開肉綻(ひかいにくたん) 
- 悲歌慷慨(ひかこうがい) 
- 悲歌悵飲(ひかちょういん) 
- 被褐懐玉(ひかつかいぎょく) 
- 飛花落葉(ひからくよう) 
- 眉間一尺(びかんいっしゃく) 
- 悲歓離合(ひかんりごう) 
- 被官郎党(ひかんろうとう) 
- 被管郎党(ひかんろうとう) 
- 被官郎等(ひかんろうとう) 
- 被管郎等(ひかんろうとう) 
- 誹刺諷誡(ひしふうかい) 
- 非刺諷誡(ひしふうかい) 
- 誹刺風戒(ひしふうかい) 
- 非刺風戒(ひしふうかい) 
- 美酒佳肴(びしゅかこう) 
- 飛絮漂花(ひじょひょうか) 
- 一日片時(ひとひかたとき) 
- 被髪纓冠(ひはつえいかん) 
- 美味佳肴(びみかこう) 
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう) 
- 百丈竿頭(ひゃくじょうかんとう) 
- 百尺竿頭(ひゃくせきかんとう) 
- 百川学海(ひゃくせんがっかい) 
- 百川帰海(ひゃくせんきかい) 
- 百代過客(ひゃくだいのかかく) 
- 百年河清(ひゃくねんかせい) 
- 百怪魑魅(ひゃっかいちみ) 
- 百花斉放(ひゃっかせいほう) 
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい) 
- 百下百全(ひゃっかひゃくぜん) 
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん) 
- 百花撩乱(ひゃっかりょうらん) 
- 剽悍無比(ひょうかんむひ) 
- 剽疾軽悍(ひょうしつけいかん) 
- 氷消瓦解(ひょうしょうがかい) 
- 風雲際会(ふううんさいかい) 
- 風雲之会(ふううんのかい) 
- 風花雪月(ふうかせつげつ) 
- 風鬟雨鬢(ふうかんうびん) 
- 風塵之会(ふうじんのかい) 
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい) 
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん) 
- 風木之悲(ふうぼくのかなしみ) 
- 風林火山(ふうりんかざん) 
- 不解衣帯(ふかいいたい) 
- 付会之説(ふかいのせつ) 
- 附会之説(ふかいのせつ) 
- 不可抗力(ふかこうりょく) 
- 不可思議(ふかしぎ) 
- 浮瓜沈李(ふかちんり) 
- 夫家之征(ふかのせい) 
- 浮家泛宅(ふかはんたく) 
- 浮花浪蕊(ふかろうずい) 
- 不刊之書(ふかんのしょ) 
- 俯仰之間(ふぎょうのかん) 
- 俛仰之間(ふぎょうのかん) 
- 複雑怪奇(ふくざつかいき) 
- 福善禍淫(ふくぜんかいん) 
- 俯察仰観(ふさつぎょうかん) 
- 不渉階梯(ふしょうかいてい) 
- 物換星移(ぶっかんせいい) 
- 仏足石歌(ぶっそくせきか) 
- 物物交換(ぶつぶつこうかん) 
- 赴湯蹈火(ふとうとうか) 
- 文化遺産(ぶんかいさん) 
- 紛華奢靡(ふんかしゃび) 
- 文過飾非(ぶんかしょくひ) 
- 焚琴煮鶴(ふんきんしゃかく) 
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく) 
- 文武百官(ぶんぶひゃっかん) 
- 文明開化(ぶんめいかいか) 
- 兵戈槍攘(へいかそうじょう) 
- 平滑流暢(へいかつりゅうちょう) 
- 閉月羞花(へいげつしゅうか) 
- 平衡感覚(へいこうかんかく) 
- 兵車之会(へいしゃのかい) 
- 兵隊勘定(へいたいかんじょう) 
- 卞和泣璧(べんかきゅうへき) 
- 片簡零墨(へんかんれいぼく) 
- 遍地開花(へんちかいか) 
- 偏聴生姦(へんちょうしょうかん) 
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく) 
- 偏傍冠脚(へんぼうかんきゃく) 
- 法界悋気(ほうかいりんき) 
- 放歌高吟(ほうかこうぎん) 
- 烽火連天(ほうかれんてん) 
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく) 
- 亡脣寒歯(ぼうしんかんし) 
- 抱薪救火(ほうしんきゅうか) 
- 忘身忘家(ぼうしんぼうか) 
- 包蔵禍心(ほうぞうかしん) 
- 苞蔵禍心(ほうぞうかしん) 
- 忙中有閑(ぼうちゅうゆうかん) 
- 抱痛西河(ほうつうせいか) 
- 庖丁解牛(ほうていかいぎゅう) 
- 蜂房水渦(ほうぼうすいか) 
- 忙裡偸閑(ぼうりとうかん) 
- 忙裏偸閑(ぼうりとうかん) 
- 忙裡偸間(ぼうりとうかん) 
- 忙裏偸間(ぼうりとうかん) 
- 保革伯仲(ほかくはくちゅう) 
- 法界悋気(ほっかいりんき) 
- 没風流漢(ぼつふうりゅうかん) 
- 没分暁漢(ぼつぶんぎょうかん) 
- 没没求活(ぼつぼつきゅうかつ) 
- 謨猷籌画(ぼゆうちゅうかく) 
- 磨揉遷革(まじゅうせんかく) 
- 三日天下(みっかてんか) 
- 三日天下(みっかでんか) 
- 三日法度(みっかはっと) 
- 三日坊主(みっかぼうず) 
- 無位無官(むいむかん) 
- 無位無冠(むいむかん) 
- 无何之郷(むかのきょう) 
- 無手勝流(むてかつりゅう) 
- 霧鬢風鬟(むびんふうかん) 
- 無仏世界(むぶつせかい) 
- 無味乾燥(むみかんそう) 
- 明快闊達(めいかいかったつ) 
- 名声赫赫(めいせいかくかく) 
- 名声赫々(めいせいかくかく) 
- 名声過実(めいせいかじつ) 
- 明明赫赫(めいめいかくかく) 
- 明々赫々(めいめいかくかく) 
- 明明赫赫(めいめいかっかく) 
- 明々赫々(めいめいかっかく) 
- 名誉挽回(めいよばんかい) 
- 明朗快活(めいろうかいかつ) 
- 明朗闊達(めいろうかったつ) 
- 免許皆伝(めんきょかいでん) 
- 沐浴斎戒(もくよくさいかい) 
- 百舌勘定(もずかんじょう) 
- 門戸開放(もんこかいほう) 
- 問柳尋花(もんりゅうじんか) 
- 野鶴閑雲(やかくかんうん) 
- 八咫之鏡(やたのかがみ) 
- 誘引開導(ゆういんかいどう) 
- 優婉閑雅(ゆうえんかんが) 
- 優婉嫺雅(ゆうえんかんが) 
- 幽寂閑雅(ゆうじゃくかんが) 
- 幽寂間雅(ゆうじゃくかんが) 
- 優柔寡断(ゆうじゅうかだん) 
- 幽趣佳境(ゆうしゅかきょう) 
- 有備無患(ゆうびむかん) 
- 優孟衣冠(ゆうもういかん) 
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん) 
- 勇猛果断(ゆうもうかだん) 
- 優游涵泳(ゆうゆうかんえい) 
- 悠悠閑閑(ゆうゆうかんかん) 
- 悠悠閑適(ゆうゆうかんてき) 
- 悠々閑適(ゆうゆうかんてき) 
- 優悠閑適(ゆうゆうかんてき) 
- 優游閑適(ゆうゆうかんてき) 
- 愉快活発(ゆかいかっぱつ) 
- 愉快適悦(ゆかいてきえつ) 
- 妖怪変化(ようかいへんげ) 
- 用管窺天(ようかんきてん) 
- 陽関三畳(ようかんさんじょう) 
- 養虎遺患(ようこいかん) 
- 容貌魁偉(ようぼうかいい) 
- 予且之患(よしょのかん) 
- 磊落闊達(らいらくかったつ) 
- 楽禍幸災(らくかこうさい) 
- 落穽下石(らくせいかせき) 
- 洛陽紙価(らくようのしか) 
- 落花啼鳥(らっかていちょう) 
- 落花繽紛(らっかひんぷん) 
- 落花流水(らっかりゅうすい) 
- 落花狼藉(らっかろうぜき) 
- 乱離拡散(らりかくさん) 
- 乱世姦雄(らんせいのかんゆう) 
- 乱離拡散(らんりかくさん) 
- 李下瓜田(りかかでん) 
- 離合開闔(りごうかいこう) 
- 離合悲歓(りごうひかん) 
- 履霜之戒(りそうのかい) 
- 柳暗花明(りゅうあんかめい) 
- 劉寛温恕(りゅうかんおんじょ) 
- 竜肝豹胎(りゅうかんひょうたい) 
- 流汗滂沱(りゅうかんぼうだ) 
- 流汗淋漓(りゅうかんりんり) 
- 柳巷花街(りゅうこうかがい) 
- 流水落花(りゅうすいらっか) 
- 竜象之力(りゅうぞうのちから) 
- 竜逢比干(りゅうほうひかん) 
- 柳緑花紅(りゅうりょくかこう) 
- 竜肝豹胎(りょうかんひょうたい) 
- 竜象之力(りょうぞうのちから) 
- 竜逢比干(りょうほうひかん) 
- 緑林好漢(りょくりんのこうかん) 
- 麟角鳳嘴(りんかくほうし) 
- 林下風気(りんかのふうき) 
- 輪奐一新(りんかんいっしん) 
- 林間紅葉(りんかんこうよう) 
- 冷汗三斗(れいかんさんと) 
- 冷眼傍観(れいがんぼうかん) 
- 烈日赫赫(れつじつかくかく) 
- 烈日赫々(れつじつかくかく) 
- 烈日赫赫(れつじつかっかく) 
- 烈日赫々(れつじつかっかく) 
- 螻蟻潰堤(ろうぎかいてい) 
- 籠鳥檻猿(ろうちょうかんえん) 
- 露槐風棘(ろかいふうきょく) 
- 論旨明快(ろんしめいかい) 
- 矮子看戯(わいしかんぎ) 
- 矮子看戯(わいしのかんぎ) 
- 矮子観戯(わいしかんぎ) 
- 和魂漢才(わこんかんさい)