用語の解説
| 四字熟語 | 引喩失義 | 
|---|---|
| 読み方 | いんゆしつぎ | 
| 意味 | 自分勝手なたとえ話を持ち出して、正しいことを行おうとしないこと。「引喩」はたとえを引く。身勝手なたとえ話やよからぬ前例をもち出すこと。「失義」は道理にかなったことを踏み外す意味。「喩(ゆ)を引(ひ)きて義(ぎ)を失(しっ)す」と訓読する。 | 
| 出典 | 諸葛亮(しょかつりょう)「前出師表(ぜんすいしのひょう) | 

| 四字熟語 | 引喩失義 | 
|---|---|
| 読み方 | いんゆしつぎ | 
| 意味 | 自分勝手なたとえ話を持ち出して、正しいことを行おうとしないこと。「引喩」はたとえを引く。身勝手なたとえ話やよからぬ前例をもち出すこと。「失義」は道理にかなったことを踏み外す意味。「喩(ゆ)を引(ひ)きて義(ぎ)を失(しっ)す」と訓読する。 | 
| 出典 | 諸葛亮(しょかつりょう)「前出師表(ぜんすいしのひょう) |