1月1日の記念日「お正月」について紹介しています。
今日は何の日
1月1日の今日は「元日」です。元日は国民の祝日の最初の1つとして制定されました。
また、1月1日の元日のことを「お正月」とも表現します。
「お正月」とは、新年最初のひと月、1月1日から1月31日までの別称です。
1月1日から1月3日までを「三が日」、1月1日から1月7日までを「松の内」、1月1日から1月15日までを「小正月」とされています。
もともと1月とは「旧暦においての1月」という意味でした。しかし現在では、正月行事を行う期間のことを「お正月」と指すことが多くなっています。
なかには1月20日までをお正月とされている地方もあります。
1948年に制定された祝日法によると、「年の初めを祝うこと」を趣旨としています。
元日の「元」という字は、はじめという意味で、1年の最初の日を表します。
元日とよく似た「元旦」の意味は、元日の朝のことを指します。現在は元日も元旦も1月1日という意味で使われることが多いです。
お正月の語源由来
お正月の語源由来は稲作にあります。年神様を迎えるための「神祭り」という行事がお正月の語源由来と言われています。
古くから元旦には新年の神様とされる「年神様(としがみさま)」が、新しい1年の幸福を届けるために私たちの家にやってくると言われています。
年神様とはお正月の神様で「稔(みのり)」を意味し、稲の神様、五穀豊穣の神様と言われています。
その年神様を迎え入れてお祝いするために、たくさんのお正月行事が生まれました。
「あけましておめでとうございます」という言葉も新年を無事に迎えることができた、という喜びや感謝の気持ちが込められています。
お正月の習慣
お正月の習慣は下記のようになっております。
- 門松・・・年神様が降りてくる目印になります。
- しめ飾り・・・家の中が清められた場所であることを示しています。
- 鏡餅・・・家にお迎えした年神様の居場所として飾られます。
- おせち料理・・・年神様へのお供え料理です。
- その他にも、年賀状、お年玉や書初め、初夢など正月ならではの行事があります。
関連する記念日
元日と関連する記念日に御用納め・仕事納め、年越し、書き初め、初売りがあります。