| 四字熟語 | 一言九鼎 |
|---|---|
| 読み方 | いちげんきゅうてい |
| 意味 | 国の動向を左右してしまうほど重みのある貴重な一言。「九鼎(きゅうてい)」は中国夏(か)の禹(う)王が、諸国より青銅を上納させて作らせたという天子の象徴としての鼎(かなえ)。鼎は三本足の釜(かま)で、祭器(さいき)としても用いられた。「いちごんきゅうてい」とも読む。 |
| 英語表現 | – |
| 出典 | 「史記(しき)」平原君伝(へいげんくんでん) |
| 別表記 | 一言九鼎(いちごんきゅうてい) |
| 類義語 | 一言万鈞(いちげんばんきん) |
| 一語九鼎(いちごきゅうてい) | |
| 九鼎大呂(きゅうていたいりょ) | |
| 片言九鼎(へんげんきゅうてい) |
一言九鼎/いちげんきゅうてい
