「押印」や「捺印」といった言葉は、日常生活で頻繁に使う言葉です。しかし、「押印」と「捺印」の意味の違いを考えたことはあるでしょうか。よく使うけれども、意味の違いまでは深く考えずに使っている方も多いかと思います。
この記事では、「押印」と「捺印」の違い、また、「押印」と似た意味の単語の紹介をしています。ぜひ最後までお付き合いいただき、言葉の意味を再確認してください。
「押印」と「捺印」の正しい読み方と意味とは何?
「押印」と「捺印」の正しい読み方とは「おういん」
「押印」は「おういん」と読みます。「押」の音読みが「おう」、「印」の音読みが「いん」なので、音読みと音読みをつなげた読み方です。「押」には「おす。おさえる。」という意味があり、「印」には「はんこ」という意味があります。
「捺印」は「なついん」と読みます。「捺」の音読みが「なつ」、「印」の音読みが「いん」なので、音読みと音読みをつなげた読み方です。「捺」は「押」と同様の意味を持つ漢字であり、「おす。おさえる。」という意味を持ちます。
「押印」と「捺印」の正しい意味とは?
「押印」と「捺印」の意味を解説します。漢字の意味からとれるように、どちらも「判子を押す」という意味です。共に、漢字の意味から「はんこ」を「おす」と捉えることができるので、意味はすんなりと入ってくるのではないでしょうか。「押印」を使用した例文は以下の通りです。
例文
- こちらの住所変更の書類には押印が必要です。
漢字の意味が似ている「押印」と「捺印」ですが、細かい意味の違いがあります。意味の違いについては以下の「『押印』と『調印』の違いとは何?」で解説していますので、ご参照ください。
「押印」と「押捺」の違いとは何?
「押印」、「捺印」と似ている言葉に、「押捺(おうなつ)」という言葉があります。漢字の意味としては「おす」を2回繰り返している言葉ですが、どのような意味でしょうか。
「押捺」は「押印」と同じ様に「判子を押す」という意味で使用することができます。「押捺」の特徴は、拇印(指紋の印)を押す際にも使用することができるところです。判子を押す際には「押印」や「捺印」を使用することが多いため、拇印の際には「押捺」を用いると考えてください。
「押印」と「調印」の違いとは何?
「調印」という言葉を使用したことがあるでしょうか。なかなか日常生活では使わない言葉かと思いますが、もしかしたらテレビのニュース等で耳にしたことがあるかも知れません。
「調印」は、国同士の契約や、会社同士の契約などで、国の代表や会社の代表が署名捺印する際に用いられます。個人間のやりとりではなく、国家や組織の代表が行うということが特徴です。以下のように使用します。
例文
- A国の代表とB国の代表が条約に調印しました。
「押印」と「捺印」の違いとは何?
「押印」と「捺印」の違いを解説します。「押」と「捺」は前述の通り漢字の意味が似ているので、意味の違いを漢字から類推することはできません。
しかし、「記名押印」、「署名捺印」という言い方があることを元に、「押印」と「捺印」を使い分けることが一般的なようです。
「記名」とは、自署以外の方法で氏名を記載する方法で、例えば印刷してある場合や、他人が代筆をする場合を指します。「署名」とは、本人が自筆で氏名を手書きすることを指します。
よって、「押印」は、印刷などで記名してあるところに判子を押すことを言います。また、記名も署名もないところに判子を押す際も、「押印」という表現を用います。一方、「捺印」は、自著に判子を押すことを言います。まとめると下表の通りです。
関連する言葉 | 意味 |
押印 | 記名押印:記名(印刷など)または、記名も署名もないところに判子を押すこと。 |
捺印 | 署名捺印:自署に判子を押すこと。 |
「判子」と「シャチハタ」は何が違うの?
「シャチハタ」は一般に、インクが内蔵してあり、朱肉を必要としない判子のことを指します。実は「シヤチハタ株式会社(「ヤ」は大文字)」の会社名から来ている表現ですが、商品がとても有名なので、朱肉がいらない判子全般を「シャチハタ」と呼ぶことが多いです。「押印」は「判子を押す」ことですが、この判子にシャチハタを使用しても良いのでしょうか。
答えは時と場合によります。荷物の受け取りなどの簡単な認印としてシャチハタを使用することは問題ありません。しかし、シャチハタは大量生産で作られており、全く同じ刻印が複数存在する判子です。このため、法的拘束力があるような契約書では押印に用いることはできません。
「判子」と「印鑑」の違い
「判子」と「印鑑」は同じ意味だと考えている方が多いのではないでしょうか。厳密には意味に違いがあります。
「判子」は文字が刻印されていて、手に取って押すものを指し、「印章」とも言います。一方「印鑑」は、押印して紙に残る印の形(印影)のうち、登録や届出が行われたものを言います。
このため、厳密には以下の例のように、押すときには「判子」を用いるのが正解です。
- 誤:ここに印鑑を押してください。
- 正:ここに判子を押してください。
しかし現在、一般的には判子と印鑑は区別せずに使われているようです。厳密に言葉を使い分けなくてもあまり問題はないでしょう。
「押印」と「捺印」の敬語表現とは何?
「押印」や「捺印」を目上の方やお客様にお願いする際はどのような表現が適切でしょうか。
「押印」、「捺印」の手前に「ご」をつけて、「ご押印」、「ご捺印」とすることで相手を敬うことができます。例えば、「ご押印をお願いします。」や、「ご捺印をお願いします。」という風に使用してみてください。十分に相手に敬意が伝わるはずです。
「押印」の英語表現
「押印」は英語では to seal と表現します。以下のような使い方をします。
例文
- Please seal this document. この書類に押印をお願いします。
- This is a document that needs to be sealed. これは押印が必要な書類です。
なお、欧米では押印は公文書に用い、一般の人は署名だけで済ませることが多いです。署名の場合には to sign を用います。例えば以下のような形で使います。
例文
- Please sign here. ここに署名をお願いします。
「押印」の読み方と意味のまとめ
この記事では「押印」について、似たような言葉との意味の違いや、使い方を紹介しました。よく使用する言葉ではありますが、なかなか、「捺印」などの似た言葉との違いまで意識していた方は少なかったのではないでしょうか。
今後、日常生活で「押印」という言葉を使う際に、この記事の内容を役立てて、意識して言葉を使っていただけると幸いです。