子息/しそく

ご子息(ごしそく) 意味・使い方・例文 知識欲ドットコム

「ご子息」という言葉をご存知でしょうか?聞いたことはあるけれど、いつどのように使うのが正しいのか、よくわからない、という人もいると思います。ここでは、「ご子息」という言葉の意味や使い方について、説明していきたいと思います。

「ご子息」の正しい読み方と意味とは?

「ご子息」の正しい読み方とは?

ビジネスシーンや手紙などでよく使われる言葉ですが、「ご子息」と書いて、「ごしそく」と読みます。「ご」は接頭語で、「御」とも書きますので、「御子息」と書いた方がふさわしい場合もあります。

「ご子息」の正しい意味とは?

「ご子息」は、自分の息子や親族ではなく、あくまで他人の家の息子に対して使う言葉です。息子のことを表す「子息」という言葉に接頭語である「ご」を付けた尊敬語になるため、特に自分より目上の人の子供に対し使われる言葉です。「お子さん」や、もしくは「息子さん」というように使うこともありますが、それよりも丁寧な言い方になります。

「ご子息」の言い換え(類義語)一覧

「子息」という言葉が男の子を表す言葉のため、類義語は数多く存在しますが、ここでは「ご子息」という尊敬語に対する類義語を集めてみました。そのため、「小僧」や「坊主」のような言葉は省いています。

男児 男の子の意味として使われますが、成人男性や一人前の男性の意味としても使われます。
息子 自他問わず、その子供が男性である場合に使われます。
お坊ちゃん :主に他人の男の子のことを親しみをこめて言う場合に使われますが、時として、皮肉や嘲る意味でも用いられることがあります。
ご子弟 一般に男の子、もしくは弟を指す言葉である「子弟」に、接頭語の「ご」が付いて丁寧になったものです。肉親ではなくても、年少者を表す場合もあります。
ご令息 自分の子供に対しては使う言葉ではなく、他人の息子を敬う際に、特にかしこまった場合に使います。「令」という言葉自体に、相手に関係ある人を尊敬する意味がありますので、とても丁寧な言い方です。

「ご子息」の反対語(対義語)一覧

小僧 元はまだ一人前ではない年少の僧侶のことでしたが、転じて年少の子供に対して使われる言葉です。敬う場合には使われませんが、愛称として呼ばれることもあります。
坊主 小僧は年少の僧侶に対しての言葉でしたが、坊主は年齢に関係なく使われます。また単に少年のことを指す場合が多く、自分の子供、他人の子供に限らず使われます。
愚息 相手に対して、自分の息子を謙遜するときに使われる言葉です。言葉の通りに自分の息子を愚かだと思っているわけではなく、「自分の身を下げることで相手を立てる」意味で使われます。

「ご子息」娘(女)の場合の言い方(呼び方)とはご息女?

「ご息女」は、「ご子息」に対し男女の意味での対義語に当たり、他人の子供のうち、対象が女性である場合に使われます。「息」が「ご子息」同様に使われ、「ごそくじょ」と読みます。

「ご子息」の使い方と例文(ご子息の誕生、結婚の挨拶など)「ご子息」に「様」はつける?

「ご子息」は、対象である子供の年齢に関係なく使えます。例えば、産まれたばかりの乳児であっても、自分から見て目上の人の子供には変わりませんので、「ご子息」として差支えありません。

また、「ご子息」は、ビジネスシーンや公の場、また手紙といった、丁寧な言葉が必要とされる場合に、以下のように使われます。

  • 会長のご子息が海外留学に行かれるそうだ。
  • ご子息もご一緒に会食に参加されてはいかがでしょうか。
  • ご子息がご結婚されるとお聞きしました。

「息子様」でも正しい?

「息子」を丁寧に言う場合は、「お子さん」あるいは「息子さん」とするのが一般的です。さらに敬称として使う場合に、「ご子息」といったより丁寧な表現を用いることがありますが、「息子」に対しては自分でも他人でも「息子様」とは言いません。

相手に対して丁寧に言いたい場合には、やはり敬意を払って「ご子息」を使います。

「社長の娘」「社長の息子」の呼び方とは?

社長の娘のことを「ご息女」と言っても、間違いではありません。しかし、相手が社長であることを考慮すると、より尊敬の度合いが強い、「ご令嬢」を使う方が無難です。また、社長の息子のことも同様に「ご子息」と言ってもでもよいのですが、同様に「ご令息」とした方が無難です。

よくテレビで耳にする「御曹司(おんぞうし)」という言葉がありますが、これは元々由緒正しい家柄の長男を表す言葉ですので、普通の会社の社長に対しては当てはまらないことになります。

「ご令息」「ご子息」の違いと意味とは?

「ご令息」も「ご子息」も、尊敬語と言う意味では違いがありません。「令」という言葉自体には、相手に関係ある人を尊敬する意味がありますが、意味合いとしては上位の表現になりますので、例えば「ご令息」は比較的近い人に、「ご令息」は、相手が会社の社長や会長、また社会的に自分より身分の高い人に対して使用します。

「ご子息様」は二重敬語になる?

「ご子息」という言葉にはすでに「ご」という接頭語が付いていますので、「ご子息様」のように後ろに「様」を付けてしまうと二重敬語になってしまいますので、正しい使い方ではありません。

しかしながら、「ご子息様」という表現は既に、手紙や文章では日常的に使用されることが実際に多くあるために、使用しても問題ないとされています。

「ご子息様のご結婚」は正しい?

二重敬語のルールに照らし合わせた場合、「ご子息様のご結婚」とするよりは、「ご子息のご結婚」とする方がよいということになります。ですが、お祝いの言葉を手紙にするときなどは、丁寧であることが大事ですし、相手に喜ばれることになります。

さらに、「ご子息様のご結婚」という表現は、既に習慣や慣例として私たちの生活の中に定着しているため、使用しても問題ありません。実際に、祝電の文例には「ご子息様のご結婚」という言葉が使われています。

「ご子息」の英語表現

「ご子息」に当たる英語は「son」ですが、逆に「son」を日本語に訳すと「息子」になってしまいます。よく、「英語には敬語はない」と言われる通り、「ご子息」という日本語を的確に表す英語はありません。ではどうするかというと、会話などの文脈の中で丁寧な言葉を使うことで敬語の代わりとしています。

「ご子息」の読み方と意味のまとめ

「ご子息(ごしそく)」という言葉は、他人の家の息子であり、特に自分より目上の人や尊敬する人に対して敬意を表すときに使う尊敬語です。同様に娘のことは「ご息女(ごそくじょ)」と言い、どちらも日常よりはかしこまった席で使われる言葉です。

もし会話の中で、「ご子息」では堅苦しいなと感じるのであれば、「息子さん」と言い換えたとしても、もちろん問題はありません。日常的なシーン、ビジネスシーン、また手紙などのあらたまった表現が求められる場面で、それぞれどの言葉を使うのが正しいのか、その時になって困らないように覚えておきましょう。