受賞/じゅしょう

受賞(じゅしょう) 意味・使い方・例文・類義語・対義語・ビジネス wordia

『受賞』と『授賞』言葉にすれば同じ響きでも、いざ文章を書く場面に遭遇した時、『あれ?てへんがつくのか?つかないのか?』と迷った経験が一度や二度ある方もいらっしゃるのではないのでしょうか。

今回は似て非なる言葉『受賞』と『授賞』の違いと、お礼状を書くときのポイントやスピーチをする際など、その場面に合わせた具体的な使い方を解説します。

『受賞』の意味と使い方

では、具体的に受賞の意味と使い方についての解説に移ります。

『受賞』の意味とは?

『受賞』とは読んで字の如く、「賞を受けること」を指します。例えば、何か個人的な大会等で賞品や賞金を貰い受けることを受賞と言います。

『賞』というのはある基準や審査を元に、一定以上の功績を残した者を褒め称える事であり、その者に対して与えられる褒美のことであります。その褒美を受け取ることをすなわち『受賞』と言います。

『受賞』の使い方とは?

次に受賞の使い方を解説します。受賞とは賞を受ける側のことを指すため『受賞』に人や物などの名詞を後ろにつけることにより様々な熟語や文章が完成します。

例を挙げると「あの人は○○受賞者だ、ノーベル賞を受賞した、あの受賞作品は○○である、惜しくも受賞することが出来なかった」などといった使い方をします。

受賞+人で受賞した人を指し、受賞+物で受賞した物を指し、受賞+結果で受賞の状態を指す事が出来ます。

『受賞』の言い換え(類義語)一覧

受賞の類義語は以下の通りです。

類義語一覧

  • 賞を貰う
  • 賞をいただく
  • 賞を授与される
  • 表彰を受ける
  • 賞を受ける
  • 賞を受けとる
  • 賞を獲得する
  • 賞金を貰う
  • 賞金を獲得する
  • 賞を得る

『賞』という成果報酬を『いただく』、『勝ち取る』といった意味合いでの言い換えが出来ることが確認できると思います。『受』というのは受動的な意味で活用される言葉であり、目上の人から与えられるものであるため、そのような受動的な言い換えが妥当であるということがここから考察することが出来ます。

「受賞」の反対語(対義語)一覧

「受賞」の対義語はどう表現されるのでしょうか?そもそも「受賞」とは「賞を受ける」ことを意味しますので、その反対語となると「賞を与えること」を意味します。

「受賞」が受動的な言葉であるので、その逆は能動的な言葉ということになり、ずばり「授賞」が対義語になります。「受」と「授」は「てへんがつくかつかないか」の違いですが、意味が真逆になります。

では次に、その「受章」の対義語である「授賞」について、その意味と使い分けについて詳しく解説していきます。

『受賞』と『授賞』の違いと意味と使い分けは

冒頭でも書きましたが、『受賞』と『授賞』の使い分けが混乱してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここではその違いについて解説していきます。

『受賞』とは「賞を受ける」こと、すなわち賞をもらう側の受動的な状態を指します。一方『授賞』とは賞を『与える』こと、すなわち賞を授ける側の能動的な状態を指します。賞の『授与』のことを『授賞』と言います。

例えば卒業式の『卒業証書授与式』というのは校長先生から卒業証書を生徒に授与する式であり、校長先生が生徒に証書を渡す行為を『授賞』、生徒が校長先生から証書を貰う行為を『受賞』と言います。

言葉に出すと同じ発音にはなりますが、ここには明確な違いが表れています。賞を与える側と受ける側を合わせて『授受』という使われ方もします。

『受賞』と『受章』の違いと意味と使い分けは

次に混乱しやすい『受賞』と『受章』の違いを解説していきます。『受賞』は何度も説明しています通り「賞を受けること」です。

一方『受章』は『章』を受けることを指します。『章』を受けるとは『勲章』等の国から勲功、功績を讃えて与えられるものを指します。例としては『文化勲章を受章する』等といった使い方をします。この場合の『章』は『勲章』『褒章』とった意味で使われています。

例えば「私は文化勲章を受章した」という文は間違っていませんが、「私は書道の大会で最優秀賞を受章した」という文は間違いということになります。言葉にすれば同じですが、文章で漢字を使って記載するとまるで意味が変わってきますので注意が必要です。

そもそも「賞」と「章」の意味するところや、性質の違いを考えるとどちらが正しいのかという見分けがつくかと思います。「最優秀賞を受章した」と記載してしまえば「国から勲功を讃えられる程素晴らしい賞を受章した」ということになってしまいますので、間違いであるということが分かるかと思います。

さらに『受賞』と『授賞』で解説しましたが、『授章』と『受章』では『章』を授ける側と受ける側で『授』と『受』の使い分けがされています。

「○○賞を授章する」といった場合は大臣や国の権威ある人が功績を収めた人に対して賞を「与える」行動を意味します。一方、「○○賞を受章する」といった場合には国の権威ある人から賞を「受け取る」行為を意味することになります。

次に、『表彰』された場合のスピーチの例文とメール例文、『表彰』された人へ向けてのスピーチ例文とメール例文、そして英語での表現を順に挙げていきます。

『表彰』された(受賞した)場合のスピーチの例文(社外表彰・社内表彰)

  • この度は社内の○○賞という栄えある賞をいただきましたこと、誠に光栄に思っております。この賞はチームのメンバー始め、サポートしてくださった○○部門の皆様、○○の面でご支援いただきました○○の皆様、各種方面のご支援があったからこそ今回の受賞に至ったと感じております。 私一人の力ではこの様な光栄な賞を受賞することは出来なかったと感じており、関係者の皆様には深く感謝しております。最後になりますが、このすばらしい賞を受賞したことへの感謝を胸に、今後より一層精進していきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

ここでのスピーチのポイントは受賞したことへの感謝の気持ちや喜びを素直に表現するとともに、協力してくれた方々へのお礼を述べることです。また、最後に「この結果に満足するだけではなく、今後より一層精進します」等といった自分の決心や未来へのやる気を示して結びとすることで相手に好印象を与える事が出来ます。

『表彰』された(受賞した)場合のお礼の言葉メール(社外表彰・社内表彰)例文

○○の皆様『お疲れ様です。この度は○○賞受賞のお祝いのお言葉をかけて頂き、ありがとうございます。今回のこのような賞を受賞出来たということを、とても嬉しく思っております。しかしながら、今回私が受賞できたのは皆様のお力添えあってのことだと感じております。皆様への感謝を胸にこれからより一層精進していきたいと思っておりますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。』

ここでのポイントはお礼のスピーチと同様に受賞への感謝+協力者への感謝+決意で締めることですが、メールという文章で相手に伝える作業となりますので、「話し言葉」ではなく正しい「書き言葉」を意識して書くことです。話す時よりも少し硬めかな?と思うくらいのイメージでメール文を作成するとちょうど良い文章を作成することが出来るかと思います。

『表彰』された(受賞した)人へのスピーチのお祝い(社外表彰・社内表彰)例文

○○さん、社内の○○賞受賞おめでとうございます。今回の受賞は○○さんの日々のたゆまぬ努力の賜物だと感じております。○○さんの受賞を誇らしく、とても嬉しく思うと同時に、私自身も精進していかねばならないと身が引き締まる思いでここに居ります。○○さんが身を持って努力して成果を出す事の大切さを伝えてくれたことに感謝しております。○○さんのより一層のご活躍を期待しております。

ここでのポイントは受賞した人へ「おめでとうの気持ち」が伝わるように表現することです。まず受賞したことへのお祝いの言葉(「○○受賞おめでとうございます」等)を述べ、その後に受賞に至った経緯や相手の頑張りについて触れるなどをし、最後に自分自身も精進するとともに相手の活躍も期待している等というように締めると良いでしょう。

『表彰』された(受賞した)人へのお祝いの言葉メール(社外表彰・社内表彰)例文

○○さん『お疲れ様です、○○部の△△です。この度は、社内の○○賞受賞おめでとうございます。今回の○○賞受賞は○○さんの日々の努力が実を結んだのだと感じております。○○さんを見習い、私も日々精進していく所存でおります。メールで恐縮ではありますが、受賞のお祝いを申し上げます。』

ここでのポイントも受賞した方への時と同様です。ですが、スピーチではなく文章であるということを意識しながらメール文を作成する必要があるでしょう。

『受賞する』のお礼の言葉の英語表現

受賞のお礼の言葉の英語表現をいくつか紹介します。英語でお礼を表現する場合は、なるべく簡潔に相手に伝わるように工夫すると良いでしょう。

  • Thank you for receiving the award
  • Thank you for your receiving a prize
  • Receiving a prize thank you

このような英語表現で十分伝わるかと思います。

『受賞』の意味と使い方のまとめ

今回は『受賞』の意味と使い方のほか、類義語や同音異字、実際に賞を貰った際に使えるスピーチ例文やメール文を紹介しました。『じゅしょう』を漢字で表現した時の『受賞』と『授賞』と『受章』では明確な差があります。

その時々によって使う漢字を変え、適切に表現することが大切となってきます。そのためにはまず、漢字の正しい意味や使い方を自分自身が理解しなければなりません。新聞や記事でもよく使われる言葉でありながら意識しなければどの熟語が適切なのか、その熟語で自分が伝えたい意味が相手に的確に伝わっているのか自分自身が曖昧になってしまいます。

『受賞』について様々な角度から解説してきましたが、今まで間違って使っていたことに気が付いた人も中にはいるのではないでしょうか。今回の記事が少しでも皆様のお役にたてれば幸いです。