| 四字熟語 | 一衣帯水 |
|---|---|
| 読み方 | いちいたいすい |
| 意味 | 狭い川や海に隔てられているが、きわめて近接していることのたとえ。一筋の帯のように、細い川の意味から。「衣帯」は衣服の帯で、細く長いたとえ。「水」は川や海などをいう。語構成は「一」+「衣帯」+「水」。 |
| 英語表現 | narrow channel |
| 由来 | 中国隋(ずい)の文帝が陳の国を討伐しようとしたとき、「わたしは人民の父母である。どうして一本の帯のような川に隔てられているからといって、これを救わないでいられるだろうか」と、長江を称していった言葉。 |
| 出典 | 「南史(なんし)」陳後主紀(ちんこうしゅき) |
| 類義語 | 衣帯一江(いたいいっこう) |
| 衣帯之水(いたいのみず) | |
| 一牛鳴地(いちぎゅうめいち) |
一衣帯水/いちいたいすい
