| 四字熟語 | 淵明把菊 |
|---|---|
| 読み方 | えんめいはきく |
| 意味 | 風流をこよなく愛する人のたとえ。「淵明」は東晋(とうしん)の詩人陶淵明(とうえんめい)のこと。「把菊」は菊を積むこと。「蒙求(もうぎゅう)」の表題の一つ。 |
| 英語表現 | – |
| 由来 | 酒と菊を愛した陶淵明は、重陽(ちょうよう)の節句(九月九日)の日、祝いの酒がないのでつれづれに菊を摘んでいた。しばらくして都の長官の使いが酒を持ってやっと来たので、喜んでその場で飲み干して、酔って帰宅したという故事から。 |
| 出典 | 「宋書(そうしょ)」陶潜伝(とうせんでん) |
淵明把菊/えんめいはきく
