用語の解説
| 四字熟語 | 改弦易轍 | 
|---|---|
| 読み方 | かいげんえきてつ | 
| 意味 | 法や制度を改めること。また、方法・計画や方向などを変更すること。「改弦」は弦楽器の弦を張りかえて、その調子を改めること。「易轍」は道を変えること。「轍」は車のわだち。車の進む道・進路の意味。一説に車軸の幅を変える意味。「弦(げん)を改(あらた)め轍(てつ)を易(か)う」と訓読する。「改絃易轍」とも書く。 | 
| 英語表現 | – | 
| 出典 | 「晋書(しんじょ)」江統伝(こうとうでん) | 
| 別表記 | 改絃易轍(かいげんえきてつ) | 
| 類義語 | 改弦更張(かいげんこうちょう) | 
| 改轍易途(かいてつえきと) | 
